「3年生の補習の講師をピンチヒッターでつとめる」

蘇南高等学校長

2021年12月14日 17:32

 先週の土曜日は、部活動の新人戦の引率に出かけた先生のピンチヒッターとして、「政治・経済」の受験補習を担当しました。蘇南高校は、南木曽町からご支援をいただき、第三者団体の運営による「蘇南アカデミー」という形で受験補習を運営しています。

 今年度は、どの教材を、いつまでに完了するかというカリキュラムを全体でしっかりたてて運営しているので、出張による穴をあけるわけにはいきません。私は「政治・経済」の受験指導を飯田高校でしていた経験がありますから、「任せてね」と久しぶりの授業に臨みました。

 勢いをつけて板書をしようとしたら、五十肩で上まで手が届かない現実(!)に直面しながらも、経済分野の総復習をどんどん進め、やり残した金融分野を今日の放課後、臨時補習という形で解説して、何とか義務を果たしました。

 共通テストに向けた解説なので、協働的な学びというよりも知識の確認に重点を置かざるを得ないのですが、それでも「なぜこの知識が大切なのか」ということは教科書と現実の社会を往復して初めて見えてくる事柄です。また、四択の解き方にしても、隅から隅まで知っている必要はなく、△(何かわからない選択肢)を認めながら、最後は「より確からしい」選択肢の方を選ぶセンスが大切であると、生徒たちに教えました。
 生徒たちからは「解き方がわかりました」という感想をもらい、やってよかったと安堵しました。

 3年生の共通テスト受験組は、年内は12月28日まで補習を続けますし、年明けは1月4日から補習を再開します。予備校が近くにない中山間地の学校として、生徒たちを精一杯支援しています。