「妻籠小学校の特別公開」
Posted by 蘇南高等学校長.
2020年08月30日07:14
8月29日(土)は、豪雨の臨時休校による授業の遅れを取り戻すための登校日でした。猛暑の中、生徒は元気に学んでいます。
実は、本校から車で10分ほどのところにある妻籠宿の高台にある妻籠小学校が、取り壊されることにともない、1日だけ地元住民に特別公開されました。私も中に入るのは初めてです。
すでに中は片付けられてがらんとした雰囲気なのですが、それでも木の温もりの感じられる廊下を歩くと、教室から昔ここで学んでいた子どもたちの笑い声が聞こえてきそうです。校長室には少し本が誇りをかぶって残されており、それが島崎藤村集なので趣が深まります。
自分が小学校に入ったときも、こうした木造校舎だった。当時は暗くて陰気な雰囲気しか感じなくて、小学校になじめない自分がいた、と昔の記憶が妙に鮮明に戻ってきたりしました。
実は、妻籠小学校は、旧制中学校の校舎とコンクリート建造物で接合しています。旧制中学校で現存する建物は希少であることから、こちらのみ保存管理されていくことになっています。コンクリート建造物を取り去ったときに、木造校舎がきちんと立っていられるのか、どきどきしながら見守りたいと思います。
木造校舎には、特有の「におい」(香り)があります。人を包み込むような「かおり」です。
蘇南高校も木がふんだんに使われている校舎です。建物に木の「いのち」が宿っていることは、妻籠小学校と同じだと思いました。

実は、本校から車で10分ほどのところにある妻籠宿の高台にある妻籠小学校が、取り壊されることにともない、1日だけ地元住民に特別公開されました。私も中に入るのは初めてです。
すでに中は片付けられてがらんとした雰囲気なのですが、それでも木の温もりの感じられる廊下を歩くと、教室から昔ここで学んでいた子どもたちの笑い声が聞こえてきそうです。校長室には少し本が誇りをかぶって残されており、それが島崎藤村集なので趣が深まります。
自分が小学校に入ったときも、こうした木造校舎だった。当時は暗くて陰気な雰囲気しか感じなくて、小学校になじめない自分がいた、と昔の記憶が妙に鮮明に戻ってきたりしました。
実は、妻籠小学校は、旧制中学校の校舎とコンクリート建造物で接合しています。旧制中学校で現存する建物は希少であることから、こちらのみ保存管理されていくことになっています。コンクリート建造物を取り去ったときに、木造校舎がきちんと立っていられるのか、どきどきしながら見守りたいと思います。
木造校舎には、特有の「におい」(香り)があります。人を包み込むような「かおり」です。
蘇南高校も木がふんだんに使われている校舎です。建物に木の「いのち」が宿っていることは、妻籠小学校と同じだと思いました。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長