「世界には『記憶の地層』がある」
Posted by 蘇南高等学校長.
2020年09月30日22:41
本日から蘇南高校は、2学期制の後期となりました。1年間の折り返し地点です。
朝、「終始業式」を文化祭以来の全校集会の形で行い、交代する職員の離任式・新任式、英検に合格した生徒の表彰式とともに、校長講話をしました。
テーマは、「世界には『記憶の地層』がある」としました。冒頭の部分は、こうです。
「大地にそれぞれの時代の土砂が堆積した地層があるように、この世界には、実はそれぞれの時代の人々が生きた痕跡、記憶が積み重なっています。その記憶は、ときにはっきり目に見えるものになっていて、それが芸術作品だったり、社会の制度や法律だったり、あるいは建造物だったりします。私は、それを『記憶の地層』と呼んでいます。
この蘇南高校のまわりの建築物を見てみましょう。南木曽町を歩いていて、目にとびこんでくる桃介橋について、なぜこんなに目立つのかを考えたことがありますか。」
こうして、桃介橋、木曽川の発電所群、桃介記念館(旧山荘)の建築史的意義とともに、ここを舞台に活躍した福澤桃介と川上貞奴の生き方をたどりました。
何気なく見ている、いや、実はあまり見ていない風景を「記憶の地層」ととらえて、そこにはどのような人々の思いとか喜び、哀しみが地層のように堆積しているのかを読み解いていくと、世界の風景が一変すると思うのです。
近代日本の電源開発を行った福澤桃介が1929年に書いた論説では、武力による世界征服など現代では成功するわけがないと論じています。世界各地で舞台に立った川上貞奴は、ここ南木曽の山荘からダムの建設現場をオートバイで走り回り、社会の中で自立して生きていく女性の姿を体現しました。そして南木曽町は、朽ち果てた桃介橋を破壊せずに、精密な補修・補強工事を施して未来につなぐ決断をしました。
木曽谷の地で学ぶということは、こうした過去に生きた人々の「記憶の地層」の上で学ぶことです。そして、自分がこれからどのような「記憶の地層」を後世に残すのかを考えていくことです。
そんな「記憶の地層」と自分との関係について、生徒に考えてほしいと思い、講話を組み立てました。何度も各地に足を運んで写真をとり、多くの文献を読み、関係者に取材を重ねての今日でした。ちなみに、私の発想のもとには、フランスの歴史家ピエール・ノラが編纂した一大プロジェクト『記憶の場』(邦訳は全3巻、岩波書店)があります。
真摯に私の話を聞いている生徒の姿を目の当たりにして、ずっと伝えたかったことを形にできてよかったと、今宵は小さな充実感を抱いています。
朝、「終始業式」を文化祭以来の全校集会の形で行い、交代する職員の離任式・新任式、英検に合格した生徒の表彰式とともに、校長講話をしました。
テーマは、「世界には『記憶の地層』がある」としました。冒頭の部分は、こうです。
「大地にそれぞれの時代の土砂が堆積した地層があるように、この世界には、実はそれぞれの時代の人々が生きた痕跡、記憶が積み重なっています。その記憶は、ときにはっきり目に見えるものになっていて、それが芸術作品だったり、社会の制度や法律だったり、あるいは建造物だったりします。私は、それを『記憶の地層』と呼んでいます。
この蘇南高校のまわりの建築物を見てみましょう。南木曽町を歩いていて、目にとびこんでくる桃介橋について、なぜこんなに目立つのかを考えたことがありますか。」
こうして、桃介橋、木曽川の発電所群、桃介記念館(旧山荘)の建築史的意義とともに、ここを舞台に活躍した福澤桃介と川上貞奴の生き方をたどりました。
何気なく見ている、いや、実はあまり見ていない風景を「記憶の地層」ととらえて、そこにはどのような人々の思いとか喜び、哀しみが地層のように堆積しているのかを読み解いていくと、世界の風景が一変すると思うのです。
近代日本の電源開発を行った福澤桃介が1929年に書いた論説では、武力による世界征服など現代では成功するわけがないと論じています。世界各地で舞台に立った川上貞奴は、ここ南木曽の山荘からダムの建設現場をオートバイで走り回り、社会の中で自立して生きていく女性の姿を体現しました。そして南木曽町は、朽ち果てた桃介橋を破壊せずに、精密な補修・補強工事を施して未来につなぐ決断をしました。
木曽谷の地で学ぶということは、こうした過去に生きた人々の「記憶の地層」の上で学ぶことです。そして、自分がこれからどのような「記憶の地層」を後世に残すのかを考えていくことです。
そんな「記憶の地層」と自分との関係について、生徒に考えてほしいと思い、講話を組み立てました。何度も各地に足を運んで写真をとり、多くの文献を読み、関係者に取材を重ねての今日でした。ちなみに、私の発想のもとには、フランスの歴史家ピエール・ノラが編纂した一大プロジェクト『記憶の場』(邦訳は全3巻、岩波書店)があります。
真摯に私の話を聞いている生徒の姿を目の当たりにして、ずっと伝えたかったことを形にできてよかったと、今宵は小さな充実感を抱いています。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長