「生徒総会のイノベーション」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年02月04日17:10
今日は、1・2年生だけの生徒総会でした。
この生徒総会は、前期選抜の直前でもあり、全校生徒が集合することを避けて、ホームルームごとに執行部役員からの映像をつなぐオンライン方式で実施されました。
形式的な議案書の説明をおこなったあと、①今年度の文化祭をふりかえって次年度への課題を考えること、➁次年度の文化祭をどのような文化祭にしていきたいかを考えること、について班ごとに分かれてディスカッションをおこない、その後、クラスの中でディスカッションの交流を進めました。
いつもよりもはるかに「全員で対話をする生徒総会」になったように思います。
生徒たちも普段の探究学習でディスカッションをする経験を重ねているので、対話に慣れてきています。
コロナ禍でいつものようなことができなくなっているのですが、工夫して新たなスタイルに挑戦していくと、「このほうがいいんじゃない」というイノベーションの経験に出会うことがあります。
たくましい生徒たちの姿に感心した生徒総会でした。

この生徒総会は、前期選抜の直前でもあり、全校生徒が集合することを避けて、ホームルームごとに執行部役員からの映像をつなぐオンライン方式で実施されました。
形式的な議案書の説明をおこなったあと、①今年度の文化祭をふりかえって次年度への課題を考えること、➁次年度の文化祭をどのような文化祭にしていきたいかを考えること、について班ごとに分かれてディスカッションをおこない、その後、クラスの中でディスカッションの交流を進めました。
いつもよりもはるかに「全員で対話をする生徒総会」になったように思います。
生徒たちも普段の探究学習でディスカッションをする経験を重ねているので、対話に慣れてきています。
コロナ禍でいつものようなことができなくなっているのですが、工夫して新たなスタイルに挑戦していくと、「このほうがいいんじゃない」というイノベーションの経験に出会うことがあります。
たくましい生徒たちの姿に感心した生徒総会でした。

S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長