「部活動を探究的に進めるために、全国のすぐれた高校生にインタビューする」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年02月25日11:09
バドミントン部の生徒たちが、「全国の場で活躍している福島県立ふたば未来学園高校のバドミントン部の生徒さんに、練習方法とかモチベーションの持ち方とかをインタビューして、自分たちの部活動のあり方を考えたい」と言うので、長年の歴史教育の同志、林先生にお願いしてインタビュー・対話の機会をつくっていただきました。(写真は林先生のフェイスブックから)
私たちのお願いを快諾してくださった、林先生、顧問の本多先生、生徒の皆さんに心より御礼を申し上げます。
うちのバドミントン部の生徒たちにとって、本当に貴重な学びのひとときになりました。「物の見方が違う。そこがすごい。」と終えた後、生徒は感想を報告してくれました。大切な気づきをたくさんいただいたのでした。
部活動を生徒が探究的に進めることって、大切ですね。
ふたば未来学園高校の皆さん、本当にありがとうございました。
私たちのお願いを快諾してくださった、林先生、顧問の本多先生、生徒の皆さんに心より御礼を申し上げます。
うちのバドミントン部の生徒たちにとって、本当に貴重な学びのひとときになりました。「物の見方が違う。そこがすごい。」と終えた後、生徒は感想を報告してくれました。大切な気づきをたくさんいただいたのでした。
部活動を生徒が探究的に進めることって、大切ですね。
ふたば未来学園高校の皆さん、本当にありがとうございました。

S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長