「道端の哲学」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年06月22日19:36
本校の玄関ロビーには、いつも生徒の美術作品が展示されています。それが実に様々な手法に挑戦していて感心させられます。
教科担任の吉田先生の設定した課題が工夫されているからなのですが、生徒の取組もそれに見事に応えています。
今は、3年生が制作した小さな切り絵作品が並んでいます。それぞれに味わいがあって、私は立ち止まって見入っています。
「道端のパンジー」と題された、この作品には、道端に咲いている花の美しさに目を奪われて、それを切り絵にしてみたのだと、作者の制作意図が添えられています。じっとパンジーの花びら1枚1枚の微細な姿を見つめた作者のまなざしが、よくうかがえる作品です。
道端にふと目をとめて出会った「いのち」がある。小さな切り絵は、とても大切なことを教えてくれます。

教科担任の吉田先生の設定した課題が工夫されているからなのですが、生徒の取組もそれに見事に応えています。
今は、3年生が制作した小さな切り絵作品が並んでいます。それぞれに味わいがあって、私は立ち止まって見入っています。
「道端のパンジー」と題された、この作品には、道端に咲いている花の美しさに目を奪われて、それを切り絵にしてみたのだと、作者の制作意図が添えられています。じっとパンジーの花びら1枚1枚の微細な姿を見つめた作者のまなざしが、よくうかがえる作品です。
道端にふと目をとめて出会った「いのち」がある。小さな切り絵は、とても大切なことを教えてくれます。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長