「大学時代の読書カードを発掘する」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年07月01日18:09
今週末の蘇峡祭には、PTA展示の部屋があります。
そこに置く自分の思い出の品がないかと物置を漁っていて、久しぶりに再会したのが、35年前の大学時代につけていた読書カードでした。ワープロが出回りだした時代ですが、私は本を読むたびごとにせっせとメモをとり、いつのまにか、バインダーで15冊分になっていたのです。
インデクスを分野別につくり、バインダーには五十音順に整理しています。頭の中を図書館のようにしたいという思いがあったのでしょうね。
就職してからはカードを作ることはなくなりましたが、読んだ個別論文についてインデクスをつけてパソコンで管理することは、今でもやっています。
生徒に見せると、みんな目を丸くしてくれます。
「まじっすか」という反応が面白い。
読んだものの大半は忘れているから、ムダの多い学びです。でも今、論文を書いているときに、ふと大学時代の読書で考えたことが閃くから面白い。
まじっすかという問いかけには、この答えしかありません。――まじっすよ。

そこに置く自分の思い出の品がないかと物置を漁っていて、久しぶりに再会したのが、35年前の大学時代につけていた読書カードでした。ワープロが出回りだした時代ですが、私は本を読むたびごとにせっせとメモをとり、いつのまにか、バインダーで15冊分になっていたのです。
インデクスを分野別につくり、バインダーには五十音順に整理しています。頭の中を図書館のようにしたいという思いがあったのでしょうね。
就職してからはカードを作ることはなくなりましたが、読んだ個別論文についてインデクスをつけてパソコンで管理することは、今でもやっています。
生徒に見せると、みんな目を丸くしてくれます。
「まじっすか」という反応が面白い。
読んだものの大半は忘れているから、ムダの多い学びです。でも今、論文を書いているときに、ふと大学時代の読書で考えたことが閃くから面白い。
まじっすかという問いかけには、この答えしかありません。――まじっすよ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長