「前期の成績会議をおこなう」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年10月13日20:23
本校は2学期制をとっているため、今日の午後、「前期」の成績会議をおこないました。
それぞれの学年主任から、成績の概況が説明され、卒業や進級が危ぶまれる生徒がいないかを点検していきます。そして生徒の力をさらに伸ばしていくために学習指導をどのように進めていくかを考えました。
全体的には、生徒たちがよく頑張っていると実感できる成績会議となりました。
もちろん「前期」で完結する科目については、全員に無事、単位認定をすることができました。
小さな高校のよいところは、ひとりひとりの生徒の顔とこれまでの軌跡について、手に取るようにわかることです。
3年生は次第に進路の欄が埋まるようになってきました。
「受けった生徒が、これから受ける生徒を支えていくような学年にしたい」と3学年主任から話がありました。いい発想だと思いました。受かった者の責任をたえず考えていくことの大切さです。
「後期」はたくさんの行事とともに学びを進めていく予定です。

それぞれの学年主任から、成績の概況が説明され、卒業や進級が危ぶまれる生徒がいないかを点検していきます。そして生徒の力をさらに伸ばしていくために学習指導をどのように進めていくかを考えました。
全体的には、生徒たちがよく頑張っていると実感できる成績会議となりました。
もちろん「前期」で完結する科目については、全員に無事、単位認定をすることができました。
小さな高校のよいところは、ひとりひとりの生徒の顔とこれまでの軌跡について、手に取るようにわかることです。
3年生は次第に進路の欄が埋まるようになってきました。
「受けった生徒が、これから受ける生徒を支えていくような学年にしたい」と3学年主任から話がありました。いい発想だと思いました。受かった者の責任をたえず考えていくことの大切さです。
「後期」はたくさんの行事とともに学びを進めていく予定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長