「東日本大震災と今をむすぶ特別授業をおこなう」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年12月15日14:20
今日は、念願のゲストをお迎えして特別授業を全校で学びました。
講師は、福島県在住の木村紀夫さんです。木村さんは2011年の東日本大震災で父・妻・次女を失い、長女と白馬村に避難するも、いまだ見つかっていない次女・汐凪(ゆうな)さんを探してふるさとの大熊町に通い続けました。汐凪さんの遺骨の一部が発見されたのは、ようやく2016年のこと。
今日の授業は、「ふるさと探究学・特別編」を題し、今の日本社会の中で「ふるさと」を失ってしまった人々の声を聞き、自分たちの生き方を考えるという学びを行いました。
「ふるさとを大切にしよう」という学びを普段の蘇南高校はしています。ならば、その「ふるさと」を喪失してしまった人々が、今、どのような思いで、どのように生きているかを知るべきなのだと考えました。
木村さんは、汐凪さんが学んでいた小学校、お父様と汐凪さんが津波にさらわれたであろう海岸、自宅跡などをめぐり、その風景を2時間にわたって実況中継しながら、現地から蘇南高校生に授業をおこなってくださいました。
1000年後の「いのち」を守るために、今の私たちは何をすべきなのか。生活の豊かさとは何なのか、防災意識とはどのようなものなのか。とても大切な問いを木村さんから投げかけていただきました。
そして何より、未来の「いのち」を守りたいという木村さんのやさしさが、オンラインであることをのりこえて、こちらにひしひしと伝わってきました。
問いについて生徒同士で対話をして、いくつかの応答を木村さんにお返ししました。
そして最後に生徒代表としてあいさつをしたのは、東日本大震災によって信州に避難し、現在、蘇南高校で学んでいる、ひとりの女子生徒でした。福島出身であることを友人に言ったことがなかった彼女が、勇気を出して生徒代表として木村さんにお礼を述べたのでした。
「ふるさと」とは、自分の生き方を考える足場です。「ふるさと」は木曽・中津川であり、福島であり、地球でもあります。
自分の後に続く人々に「ふるさと」を残すために、私たちはどう生きるべきなのか。問い続けていきたいと思います。
木村紀夫さん、本当にありがとうございました。

講師は、福島県在住の木村紀夫さんです。木村さんは2011年の東日本大震災で父・妻・次女を失い、長女と白馬村に避難するも、いまだ見つかっていない次女・汐凪(ゆうな)さんを探してふるさとの大熊町に通い続けました。汐凪さんの遺骨の一部が発見されたのは、ようやく2016年のこと。
今日の授業は、「ふるさと探究学・特別編」を題し、今の日本社会の中で「ふるさと」を失ってしまった人々の声を聞き、自分たちの生き方を考えるという学びを行いました。
「ふるさとを大切にしよう」という学びを普段の蘇南高校はしています。ならば、その「ふるさと」を喪失してしまった人々が、今、どのような思いで、どのように生きているかを知るべきなのだと考えました。
木村さんは、汐凪さんが学んでいた小学校、お父様と汐凪さんが津波にさらわれたであろう海岸、自宅跡などをめぐり、その風景を2時間にわたって実況中継しながら、現地から蘇南高校生に授業をおこなってくださいました。
1000年後の「いのち」を守るために、今の私たちは何をすべきなのか。生活の豊かさとは何なのか、防災意識とはどのようなものなのか。とても大切な問いを木村さんから投げかけていただきました。
そして何より、未来の「いのち」を守りたいという木村さんのやさしさが、オンラインであることをのりこえて、こちらにひしひしと伝わってきました。
問いについて生徒同士で対話をして、いくつかの応答を木村さんにお返ししました。
そして最後に生徒代表としてあいさつをしたのは、東日本大震災によって信州に避難し、現在、蘇南高校で学んでいる、ひとりの女子生徒でした。福島出身であることを友人に言ったことがなかった彼女が、勇気を出して生徒代表として木村さんにお礼を述べたのでした。
「ふるさと」とは、自分の生き方を考える足場です。「ふるさと」は木曽・中津川であり、福島であり、地球でもあります。
自分の後に続く人々に「ふるさと」を残すために、私たちはどう生きるべきなのか。問い続けていきたいと思います。
木村紀夫さん、本当にありがとうございました。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長