「岩波新書の一冊をつくりました」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年03月21日08:00
このほど日本史研究者の成田龍一さんとの共同編集で『世界史の考え方』という本を出版しました。
5人の研究者(岸本美緒さん・長谷川貴彦さん・貴堂嘉之さん・永原陽子さん・臼杵陽さん)をゲストにお迎えして、それぞれ鼎談を重ね、読者にとって読みやすいように再編集した対話形式の書物です。(ひとりあたりの発言を長くするとともに、論点の展開を明確にしています。)
高校では4月から「歴史総合」という新しい科目が始まります。日本の高校教育史上初めて日本史と世界史を総合する科目です。もともと世界史とは、外国史ではなく、日本史を含んだ総合的な歴史であったほうがよいと、多くの人々が考えてきました。
しかし、日本史と世界史の総合とは、どのようにして可能なのか。このことを大塚久雄、丸山眞男、江口朴郎といった「古典」から現代歴史学までの名著を素材にして考えました。歴史教育の本は、多くが歴史研究者からの素材の提供か、歴史教育者の実践論です。これらもとても大切なのですが、私たちはあえて「考え方の検討」をしてみました。一般市民、(背伸びしてみたい)高校生にも一緒に考えていただけるように努力しました。
本格的に執筆の仕事を重ねてきたのは、この3年ほどでしょうか。最初は岩波ブックレットにしてみたいという企画でしたが、進めるうちに岩波新書にしたいと、編集部の皆さんが猛ダッシュ。私は必死に皆さんについてきました。
機会がありましたら、手にとっていただければ幸いです。

5人の研究者(岸本美緒さん・長谷川貴彦さん・貴堂嘉之さん・永原陽子さん・臼杵陽さん)をゲストにお迎えして、それぞれ鼎談を重ね、読者にとって読みやすいように再編集した対話形式の書物です。(ひとりあたりの発言を長くするとともに、論点の展開を明確にしています。)
高校では4月から「歴史総合」という新しい科目が始まります。日本の高校教育史上初めて日本史と世界史を総合する科目です。もともと世界史とは、外国史ではなく、日本史を含んだ総合的な歴史であったほうがよいと、多くの人々が考えてきました。
しかし、日本史と世界史の総合とは、どのようにして可能なのか。このことを大塚久雄、丸山眞男、江口朴郎といった「古典」から現代歴史学までの名著を素材にして考えました。歴史教育の本は、多くが歴史研究者からの素材の提供か、歴史教育者の実践論です。これらもとても大切なのですが、私たちはあえて「考え方の検討」をしてみました。一般市民、(背伸びしてみたい)高校生にも一緒に考えていただけるように努力しました。
本格的に執筆の仕事を重ねてきたのは、この3年ほどでしょうか。最初は岩波ブックレットにしてみたいという企画でしたが、進めるうちに岩波新書にしたいと、編集部の皆さんが猛ダッシュ。私は必死に皆さんについてきました。
機会がありましたら、手にとっていただければ幸いです。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長