「北海道新聞の文化欄にインタビュー記事を掲載していただく」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年04月14日18:55
4月12日(火)の『北海道新聞』の文化欄に、「暗記ではなく、想像し、共感し、対話して」というタイトルで私のインタビュー記事が掲載されました。
昨年先に『岩波講座世界歴史01世界史とは何か』を出版したことから、今の時代に世界史を学ぶ意義とか、ウクライナ戦争をどう見るのかなどについて、記者さんからの質問に答えてみたのでした。オンラインでインタビューを受けるという方法で実現した記事です。(語っている自分の画像を見て、不思議な感覚を抱いています。)
記事の一部は、北海道新聞のホームページで紹介されていますので、よろしければコチラをお読みください。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/668371?rct=n_culture

昨年先に『岩波講座世界歴史01世界史とは何か』を出版したことから、今の時代に世界史を学ぶ意義とか、ウクライナ戦争をどう見るのかなどについて、記者さんからの質問に答えてみたのでした。オンラインでインタビューを受けるという方法で実現した記事です。(語っている自分の画像を見て、不思議な感覚を抱いています。)
記事の一部は、北海道新聞のホームページで紹介されていますので、よろしければコチラをお読みください。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/668371?rct=n_culture

S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長