「校長もうちの手伝いをやるのだ」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年08月01日17:07
いよいよ夏休みに入りました。
先週末の金曜日に清内路峠を越えて飯田の自宅に戻る時間も、いつもより早く、まだ周囲が明るい時でした。トンネルをぬけて伊那谷側に入ると…なんと、二重の虹が見えました。吉兆との出会いに、思わず駐車してスマホをかざしました。

土日は、会長をしている長野県高校歴史教育研究会や、設立にかかわった高大連携歴史教育研究会(これは全国組織)をオンラインで渡り歩きました。
とはいえ、生徒に言っている「おうちの手伝いをしましょう」を私も実践すべく、我が家の果樹園の消毒作業を手伝いました。りんごもだいぶ大きくなってきていますし、風越山を背景に稲穂も顔を出しました。季節の移ろいを最も味わえるのが、我が家の田畑なのです。
やることは山ほどある夏休み。南木曽と飯田の間を頻繁に往復しながら、自分自身の膨大な宿題をこなしていきたいと思っています。


先週末の金曜日に清内路峠を越えて飯田の自宅に戻る時間も、いつもより早く、まだ周囲が明るい時でした。トンネルをぬけて伊那谷側に入ると…なんと、二重の虹が見えました。吉兆との出会いに、思わず駐車してスマホをかざしました。
土日は、会長をしている長野県高校歴史教育研究会や、設立にかかわった高大連携歴史教育研究会(これは全国組織)をオンラインで渡り歩きました。
とはいえ、生徒に言っている「おうちの手伝いをしましょう」を私も実践すべく、我が家の果樹園の消毒作業を手伝いました。りんごもだいぶ大きくなってきていますし、風越山を背景に稲穂も顔を出しました。季節の移ろいを最も味わえるのが、我が家の田畑なのです。
やることは山ほどある夏休み。南木曽と飯田の間を頻繁に往復しながら、自分自身の膨大な宿題をこなしていきたいと思っています。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長