「余の辞書に休校ということばはない」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年09月20日18:15
大型で強い勢力をもつ台風14号が最接近したことにより、JR中央西線が夕方16時まで計画運休となりました。
これまで多くの高校生はこのようなとき、「やったー、休校っ!」と、歓声をあげてきました。
しかし(!)、本校では昨晩のうちに「ではオンライン教育に切り替えます」と全生徒に連絡しました。そして実際、今日は朝のホームルームから6時間目まで時間割通りに授業をしました。ナポレオンの「余の辞書に不可能ということばはない」にならえば、「余の辞書に休校ということばはない」(!)のです。
生徒たちからのブーイングが聞こえてきそうですが、あえて説明をします。
(1)学びを止めないことが大切。来週は定期考査なのです。
(2)台風のコースは、地球の状態によるものなので、繰り返す可能性があります。休校が重なってしまい、休日を登校日にしないためにも、授業ができるときはやります。
(3)職員が学校に来られない(来るのがとても危険)ならば躊躇せずに休校にします。今回はそれほどの予想でもありませんでした。
午後には学校評議員会があり、委員の皆さんとオンライン授業の様子を参観してまわりました。一生懸命学んでいる生徒の様子(そして工夫してオンライン授業をしている先生たちの様子)に、委員の皆さんもとても感心してくださいました。
あわせて学校評議員会では、生徒代表による探究活動の中間報告や、新生徒会長亀山さんのスピーチをオンラインで行いました。
今日の学校評議員会のテーマは、「キャリア教育のあり方」でした。地域の代表の皆さん、中学校やPTAの代表の皆さんからとても有意義なアドバイスをいただいて、私たち教員もたくさんの学びを重ねることができました。(委員の皆様、本当にありがとうございました。)
明日は、校舎の中に生徒の皆さんの元気な声がみちあふれることでしょう。
皆さんをお待ちしています。

これまで多くの高校生はこのようなとき、「やったー、休校っ!」と、歓声をあげてきました。
しかし(!)、本校では昨晩のうちに「ではオンライン教育に切り替えます」と全生徒に連絡しました。そして実際、今日は朝のホームルームから6時間目まで時間割通りに授業をしました。ナポレオンの「余の辞書に不可能ということばはない」にならえば、「余の辞書に休校ということばはない」(!)のです。
生徒たちからのブーイングが聞こえてきそうですが、あえて説明をします。
(1)学びを止めないことが大切。来週は定期考査なのです。
(2)台風のコースは、地球の状態によるものなので、繰り返す可能性があります。休校が重なってしまい、休日を登校日にしないためにも、授業ができるときはやります。
(3)職員が学校に来られない(来るのがとても危険)ならば躊躇せずに休校にします。今回はそれほどの予想でもありませんでした。
午後には学校評議員会があり、委員の皆さんとオンライン授業の様子を参観してまわりました。一生懸命学んでいる生徒の様子(そして工夫してオンライン授業をしている先生たちの様子)に、委員の皆さんもとても感心してくださいました。
あわせて学校評議員会では、生徒代表による探究活動の中間報告や、新生徒会長亀山さんのスピーチをオンラインで行いました。
今日の学校評議員会のテーマは、「キャリア教育のあり方」でした。地域の代表の皆さん、中学校やPTAの代表の皆さんからとても有意義なアドバイスをいただいて、私たち教員もたくさんの学びを重ねることができました。(委員の皆様、本当にありがとうございました。)
明日は、校舎の中に生徒の皆さんの元気な声がみちあふれることでしょう。
皆さんをお待ちしています。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長