「挑戦できる自分を発見すること」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年10月13日18:18
生徒会役員を終えるにあたっての思いをインタビューする第2弾として、副会長の垂見さんと対話をしました。
Q「副会長を務めた自分を振り返ってどうですか。」
垂見さん「まず思うのは、人前に堂々と立つことができるようになったことです。周囲を見ながら行動できるようにもなりました。中学時代までの自分はとてもそんなことができなくて、最初の頃は生徒総会で足がふるえていました。」
Q「どうして副会長に立候補したのですか。」
垂見さん「新しいことに挑戦してみたいと思ったからです。そのときに縁の下の力持ちのような立場、あまり人からは見られないけれども大切なところでみんなを支える人になりたいと思いました。」
Q「みんなをまとめていくとき努力したことは?」
垂見さん「人は皆、思っていることが違うので、まずは話し合いをすることが大切だと思いました。人の思っていることを聞いて、自分からも言って、お互いを理解し合うことをしていかないといけないですから。」
こうして生徒の言葉を聞いていると、大人同士で語り合っているときと同じ気持ちになってきます。
生徒会役員をつとめたことが今後の自分のどのようなところにプラスになったと思うかという最後の質問に、垂見さんは、「挑戦できるようになったこと」と答えてくれました。
その言葉を聞きながら、私も負けずに一歩踏み出していきたいと思ったのでした。

Q「副会長を務めた自分を振り返ってどうですか。」
垂見さん「まず思うのは、人前に堂々と立つことができるようになったことです。周囲を見ながら行動できるようにもなりました。中学時代までの自分はとてもそんなことができなくて、最初の頃は生徒総会で足がふるえていました。」
Q「どうして副会長に立候補したのですか。」
垂見さん「新しいことに挑戦してみたいと思ったからです。そのときに縁の下の力持ちのような立場、あまり人からは見られないけれども大切なところでみんなを支える人になりたいと思いました。」
Q「みんなをまとめていくとき努力したことは?」
垂見さん「人は皆、思っていることが違うので、まずは話し合いをすることが大切だと思いました。人の思っていることを聞いて、自分からも言って、お互いを理解し合うことをしていかないといけないですから。」
こうして生徒の言葉を聞いていると、大人同士で語り合っているときと同じ気持ちになってきます。
生徒会役員をつとめたことが今後の自分のどのようなところにプラスになったと思うかという最後の質問に、垂見さんは、「挑戦できるようになったこと」と答えてくれました。
その言葉を聞きながら、私も負けずに一歩踏み出していきたいと思ったのでした。

S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長