「プールの前の伐採した柿の木が美しい工芸品に変身する」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年11月02日20:50
蘇南高校のプールは、敷地の最も奥(つまり丘の上)にあります。その前に大きな柿の木があり、たくさんの渋柿を実らせていました。柿は熟せばおいしくなりますから、野生のクマが近づいてくる可能性があります。
一昨年度のことですが、生徒の安全を第一に考え、柿の木を伐採しました。木は細かく刻んで希望者に薪として配布しましたが、精霊の宿りそうな樹木を倒したことには、当然ながら心の痛みがともないました。
本校では、美術の時間に、南木曽の伝統工芸である「ろくろ工芸」を学習しています。ろくろを回転させて木を彫り出し、お皿やお椀を作るのです。とても難しい技なのですが、伝統工芸士で「ヤマイチ工芸」というお店(妻籠から飯田に向かう清内路峠の「木地師の里」にあります)を経営されている小椋一男さんが指導にあたってくださり、生徒たちは今も楽しく学んでいます。
その小椋さんが、「学校の記念になるような作品を柿の木から創ってみましょう」と幹の一部を持ち帰ってくれました。
そしてこのほど、小椋さんが「花器ができました」と蘇南高校に作品を寄贈してくださったのです。薄い美しい流線型のフォルムをもった「UFO花器」に、蘇南高校の柿の木が変身したのです。
なんと!・・・と声をあげて、時間の経つのを忘れて、私は花器にみとれました。柿の模様が表面にうかびあがり、つややかで端麗な姿が、まさに「もうひとつのいのちの形」であることを感じさせてくれます。

蘇南高校の玄関ロビーに飾る芸術品が、またひとつ増えました。
私は蘇南高校を美術館のような学校にしたいのです。是非、皆様も本校にお越しの際はご覧ください。
小椋一男さん、心から御礼を申し上げます。

一昨年度のことですが、生徒の安全を第一に考え、柿の木を伐採しました。木は細かく刻んで希望者に薪として配布しましたが、精霊の宿りそうな樹木を倒したことには、当然ながら心の痛みがともないました。
本校では、美術の時間に、南木曽の伝統工芸である「ろくろ工芸」を学習しています。ろくろを回転させて木を彫り出し、お皿やお椀を作るのです。とても難しい技なのですが、伝統工芸士で「ヤマイチ工芸」というお店(妻籠から飯田に向かう清内路峠の「木地師の里」にあります)を経営されている小椋一男さんが指導にあたってくださり、生徒たちは今も楽しく学んでいます。
その小椋さんが、「学校の記念になるような作品を柿の木から創ってみましょう」と幹の一部を持ち帰ってくれました。
そしてこのほど、小椋さんが「花器ができました」と蘇南高校に作品を寄贈してくださったのです。薄い美しい流線型のフォルムをもった「UFO花器」に、蘇南高校の柿の木が変身したのです。
なんと!・・・と声をあげて、時間の経つのを忘れて、私は花器にみとれました。柿の模様が表面にうかびあがり、つややかで端麗な姿が、まさに「もうひとつのいのちの形」であることを感じさせてくれます。
蘇南高校の玄関ロビーに飾る芸術品が、またひとつ増えました。
私は蘇南高校を美術館のような学校にしたいのです。是非、皆様も本校にお越しの際はご覧ください。
小椋一男さん、心から御礼を申し上げます。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長