「学校評価のなかの生徒からの要望を実現していく」
Posted by 蘇南高等学校長.
2020年10月12日18:09
上半期の保護者・生徒・職員の「学校評価」をまとめたのですが、その内容は職員会で共有するとともに、ひとりひとりの職員との面談によって、寄せられた要望に下半期でどう応えていくかを検討しています。
生徒の要望のなかに、こんな声がありました。
トイレの個室に音の出る装置がほしい、と。・・・なるほどなあと、書いた生徒の気持がよくわかるような気がしました。大人の中には、そんなこと気にするなという人もいるかもしれませんが、私は気になる生徒の側に立ちたいと思います。(県教育委員会に勤めていた時、県庁のトイレが、改修されたとはいえ、流れる音があまりに小さいことに、デリカシーがないなと思っていたのです。)
というわけで、事務室の職員に製品の調査をしてもらい、これなら予算内で購入できるとわかったので、すぐに調達をした次第。まあ、事務室の仕事の早いこと!
今週中にすべての蘇南高校のトイレの個室には、流音発生器が設置されます。
生徒の願いに応える学校、やさしいトイレのある学校を目指します。
生徒の要望のなかに、こんな声がありました。
トイレの個室に音の出る装置がほしい、と。・・・なるほどなあと、書いた生徒の気持がよくわかるような気がしました。大人の中には、そんなこと気にするなという人もいるかもしれませんが、私は気になる生徒の側に立ちたいと思います。(県教育委員会に勤めていた時、県庁のトイレが、改修されたとはいえ、流れる音があまりに小さいことに、デリカシーがないなと思っていたのです。)
というわけで、事務室の職員に製品の調査をしてもらい、これなら予算内で購入できるとわかったので、すぐに調達をした次第。まあ、事務室の仕事の早いこと!
今週中にすべての蘇南高校のトイレの個室には、流音発生器が設置されます。
生徒の願いに応える学校、やさしいトイレのある学校を目指します。

カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長