「保護者懇談を全クラスで進める」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年07月26日15:39
本校は、明日が夏休み前の最後の授業日です。先週から保護者懇談週間になっており、授業は午前中のみとし、午後は生徒全員について保護者懇談を進めています。
どの学年も、これからのキャリアデザインをどのように考えていくかについて、生徒・保護者・担任の三者が対話をする大切な機会になっています。
私が先生方にお願いしているのは、「挟み撃ち」のような事態になることはやめようということです。担任と保護者が左右両方から、「もっとちゃんとしなくちゃダメじゃない」と攻め立てるような構図は、生徒にとっては、いたたまれない懇談になってしまいます。
多角的に物事が検討できるような機会にしたいと思うのです。
また、午後には各学年の補習も並行して行われています。1・2年生は基礎学力の育成を主な目的にした補習であり、3年生は大学進学のための補習です。
①未習範囲の学習、➁これまでの復習、③本番試験を意識した演習…の3つを計画的に進めるよう、今年度から5教科それぞれに体系的な指導計画をたてています。
どの学年も、これからのキャリアデザインをどのように考えていくかについて、生徒・保護者・担任の三者が対話をする大切な機会になっています。
私が先生方にお願いしているのは、「挟み撃ち」のような事態になることはやめようということです。担任と保護者が左右両方から、「もっとちゃんとしなくちゃダメじゃない」と攻め立てるような構図は、生徒にとっては、いたたまれない懇談になってしまいます。
多角的に物事が検討できるような機会にしたいと思うのです。
また、午後には各学年の補習も並行して行われています。1・2年生は基礎学力の育成を主な目的にした補習であり、3年生は大学進学のための補習です。
①未習範囲の学習、➁これまでの復習、③本番試験を意識した演習…の3つを計画的に進めるよう、今年度から5教科それぞれに体系的な指導計画をたてています。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長