「1年生全員がタブレット型パソコンをもつ」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年05月26日16:38
今日の6限・ロングホームルームを使って、1年生のタブレット型パソコンのセットアップを行いました。
パソコンを使った授業が当たり前になっているので、今年の1年生から全員にクロムブックを購入してもらっています。精密電子機器の品薄状態が深刻化するなか、ようやく先週末にパソコンが届いたので、今日、講習会を行いつつ生徒の皆さんにお渡しすることが出来ました。
講習会の冒頭で私からは二つのことを語りかけました。
第一点として、パソコンは私たちの大脳の一部のようなもの。操作性が抜群であるけれども、とても繊細で壊れやすい。最新の注意を払って取り扱うことが求められる。
第二点として、パソコンは世界への窓のようなもの。アメリカにもロシアにもケニアにもつながる。パソコンをうまく活用することで、私たちの見えてくるものは格段に広く深くなる。しかし同時に、世界のありとあらゆる悪にもさらされることになる。たくさんの虚偽にもさらされることになる。それらの判別をする能力をもつことはとても難しい。だからこそ、自分が「万能になったかのように錯覚する」ことを戒めることが大切だ。
これでようやく本校の全生徒がタブレット型パソコンで学ぶことができるようになります。(2・3年生は県教委からの貸与です。)
学びの可能性が格段に広がっていきます。
パソコンを使った授業が当たり前になっているので、今年の1年生から全員にクロムブックを購入してもらっています。精密電子機器の品薄状態が深刻化するなか、ようやく先週末にパソコンが届いたので、今日、講習会を行いつつ生徒の皆さんにお渡しすることが出来ました。
講習会の冒頭で私からは二つのことを語りかけました。
第一点として、パソコンは私たちの大脳の一部のようなもの。操作性が抜群であるけれども、とても繊細で壊れやすい。最新の注意を払って取り扱うことが求められる。
第二点として、パソコンは世界への窓のようなもの。アメリカにもロシアにもケニアにもつながる。パソコンをうまく活用することで、私たちの見えてくるものは格段に広く深くなる。しかし同時に、世界のありとあらゆる悪にもさらされることになる。たくさんの虚偽にもさらされることになる。それらの判別をする能力をもつことはとても難しい。だからこそ、自分が「万能になったかのように錯覚する」ことを戒めることが大切だ。
これでようやく本校の全生徒がタブレット型パソコンで学ぶことができるようになります。(2・3年生は県教委からの貸与です。)
学びの可能性が格段に広がっていきます。

カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長