「全国高体連が合同チームの全国大会参加を認めたことについて」

Posted by 蘇南高等学校長. 2023年01月31日19:50
 今日は、全国高体連から今後の全国大会において合同チームを積極的に受け入れていくという通知が来ました。少子化により募集定員が減っていくことで、チーム編成ができなくなる高校が増えているため、そうした学校同士の合同チームが大会に参加することを明確に認めた通知です。

 本校では、今年度、野球部と女子バスケットボール部が他校と合同チームを組んで大会に出場しました。
 合同チームとは、単なる寄り合い所帯でともかく大会に参加するというのではありません。新たにチームづくりをするわけですから、お互いの人間の幅を広げ、技術的にも向上します。私は合同チームの意義はとても大きいと見ています。これは合同チームを組む側になって、初めてわかったことでした。

 今回の全国高体連の通知は、あくまで単独ではチームを編成できない学校同士が連合を組めるというものです。強豪の学校が、他校の優秀な選手を受け入れて、さらにパワーアップすることを警戒してのことです。
 でも、私が会長をしている長野県高文連・演劇専門部では、制限なくいかなる学校の合同チーム結成もOKにしています。数年後には、部活動の地域移行が進み、大会参加の主体が学校だけではなくなることは目に見えています。合同が組める資格は何かなどという議論は、そもそも無用なことになっていくのではないでしょうか。

 とはいえ、今回の全国高体連の通知は、貴重な一歩だと思いました。演劇専門部も県大会までは合同チームが組めても、関東大会になると参加が許されなかったものですから、高文連の世界でも「ベルリンの壁」が壊れていくでしょう。