「コロナ時代の演劇をつくる」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年01月24日20:05
実は、私は、教諭時代に長く演劇部を指導してきたので、現在、長野県高等学校演劇連盟の会長をつとめています。部活動の会長はあて職が多い中で、珍しい専門の会長なのかもしれません。
昨年の3月に会長を依頼され、すぐにコロナ時代にも演劇部の活動を続けられるよう、全県の演劇の統一ルールを先生方と作りました。
題して「コロナ時代の演劇」。前代未聞のルールだと思いますが、「役者同士がふれあわない」「役者はどんなときでも1m以上離れる」「役者は基本前を向いてしゃべる」「向き合ってしゃべるときには2m以上離れる」などの細かなルールです。
さらにこのルールでもすぐれた芝居ができるのだというプロモーションビデオを、全県の顧問の先生方と力を合わせて作りました。シェイクスピアの「ハムレット」をこのルールで上演したのです。もちろん私も役者として登場。ノリノリです。(ハムレットの父親の亡霊として登場。下の写真を見ると、亡霊というより「相棒」に出てくる犯人のよう…。)
地区大会、県大会(オンライン大会)すべてこのルールでやりました。
今日、関東大会がオンラインで開催されたのですが、わが長野県代表の松本県ケ丘高校が最優秀賞、松本美須々ケ丘高校が優秀賞に輝きました。私たちの「コロナ時代の演劇」が高い評価を得たのです。何と嬉しいことでしょう。
やった!
昨年の3月に会長を依頼され、すぐにコロナ時代にも演劇部の活動を続けられるよう、全県の演劇の統一ルールを先生方と作りました。
題して「コロナ時代の演劇」。前代未聞のルールだと思いますが、「役者同士がふれあわない」「役者はどんなときでも1m以上離れる」「役者は基本前を向いてしゃべる」「向き合ってしゃべるときには2m以上離れる」などの細かなルールです。
さらにこのルールでもすぐれた芝居ができるのだというプロモーションビデオを、全県の顧問の先生方と力を合わせて作りました。シェイクスピアの「ハムレット」をこのルールで上演したのです。もちろん私も役者として登場。ノリノリです。(ハムレットの父親の亡霊として登場。下の写真を見ると、亡霊というより「相棒」に出てくる犯人のよう…。)
地区大会、県大会(オンライン大会)すべてこのルールでやりました。
今日、関東大会がオンラインで開催されたのですが、わが長野県代表の松本県ケ丘高校が最優秀賞、松本美須々ケ丘高校が優秀賞に輝きました。私たちの「コロナ時代の演劇」が高い評価を得たのです。何と嬉しいことでしょう。
やった!
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長