「自分たちで栽培した蕎麦を達人に教わって調理する」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年01月29日19:49
2年の経営ビジネス系列に「課題研究」という授業があって、蕎麦を畑で栽培するところから始まって、製粉・蕎麦打ちを行い、南木曽町のイベントで調理販売するという一連のプロセスを実習しています。
ところが今年はイベントが中止になったので、せめて校内で臨時そば店を開設できないかと計画していたのですが、再度の緊急事態宣言のために、それも泣く泣く断念しました。
実は、事態がこれほど緊迫する前に、生徒たちは、桃介亭のご主人飯嶋さんから蕎麦打ちの講習を受けていました。当然ながら蕎麦打ちの難しさは想像以上で生徒たちは大苦戦。達人から教わるコツを会得しようと必死に頑張りました。そして蕎麦を一生懸命こねて、伸ばして、細く切り、香りのよい「かけそば」を作ってくれました。「かけそば」は、本校の職員にふるまわれ、私もランチとしてとても美味しくいただいたのです。
初めての蕎麦でこれだけできれば合格点です。
ところがその後、調理実習などとてもできない状況になり、生徒の目の前には膨大な「そば粉」の袋がそのままになっています。
さて、ここであきらめず、どう次の手を打つべきか。生徒たちは必死にブリコラージュ(自分の経験と知識で目の前の壁をのりこえること)を試みています。またその工夫を報告しますね。
ところが今年はイベントが中止になったので、せめて校内で臨時そば店を開設できないかと計画していたのですが、再度の緊急事態宣言のために、それも泣く泣く断念しました。
実は、事態がこれほど緊迫する前に、生徒たちは、桃介亭のご主人飯嶋さんから蕎麦打ちの講習を受けていました。当然ながら蕎麦打ちの難しさは想像以上で生徒たちは大苦戦。達人から教わるコツを会得しようと必死に頑張りました。そして蕎麦を一生懸命こねて、伸ばして、細く切り、香りのよい「かけそば」を作ってくれました。「かけそば」は、本校の職員にふるまわれ、私もランチとしてとても美味しくいただいたのです。
初めての蕎麦でこれだけできれば合格点です。
ところがその後、調理実習などとてもできない状況になり、生徒の目の前には膨大な「そば粉」の袋がそのままになっています。
さて、ここであきらめず、どう次の手を打つべきか。生徒たちは必死にブリコラージュ(自分の経験と知識で目の前の壁をのりこえること)を試みています。またその工夫を報告しますね。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長