「記憶したことを想起して未来につなぐ」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年01月10日23:04
遅ればせながら、カミュの『ペスト』を読んで、深く共感させられました。
フランス統治下のアルジェリアのオランでペストの大流行が起こり、都市封鎖されます。その限界状況のなかでのひとりの医師と友人を軸にした人間群像が描かれます。小説の結末は、オランの流行が収束に向かい、人々が再び街頭に出て抱き合い、幸せを分かち合うなかで、犠牲者にとってはペストの悲劇は終わっていないこと、そしてペスト菌自体は死滅しておらず、またいつか悲劇が繰り返されるであろうことが、示唆されます。
そのなかで有名な次の一節が登場します。「ペストと生のかけにおいて、およそ人間がかちうることのできたものは、それは知識と記憶であった。おそらくこれが、勝負に勝つとタルーの呼んでいたところのものなのだ!」
経験を記憶すること、そしてそれを想起して次の歴史にいかしていくこと。
短いスパンではあるけれども、今、まさに私たちは「想起の場」に立っているのでしょう。
フランス統治下のアルジェリアのオランでペストの大流行が起こり、都市封鎖されます。その限界状況のなかでのひとりの医師と友人を軸にした人間群像が描かれます。小説の結末は、オランの流行が収束に向かい、人々が再び街頭に出て抱き合い、幸せを分かち合うなかで、犠牲者にとってはペストの悲劇は終わっていないこと、そしてペスト菌自体は死滅しておらず、またいつか悲劇が繰り返されるであろうことが、示唆されます。
そのなかで有名な次の一節が登場します。「ペストと生のかけにおいて、およそ人間がかちうることのできたものは、それは知識と記憶であった。おそらくこれが、勝負に勝つとタルーの呼んでいたところのものなのだ!」
経験を記憶すること、そしてそれを想起して次の歴史にいかしていくこと。
短いスパンではあるけれども、今、まさに私たちは「想起の場」に立っているのでしょう。

カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長