「人種という言葉を当たり前のように使っていないか」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年09月28日20:38
私は折にふれて生徒たちに、「人種」というヒトの分類方法はとても恣意的なものであり、それは誰かを「劣った存在」と差別するまなざしとセットになってきた、と語りかけています。
たとえば、世界史の教科書の「人類の誕生」の最後のくだりで、「肌の色を中心とした分類が人種」「文化・宗教を中心とした分類が民族」などといった解説が、昔はなされていましたが、今はなくなってきています。(でもおそらく全国の多くの世界史の授業では、残念ながら繰り返されているのではないかと推察します。)
昨晩、読み終えたのが、坂野徹・竹沢泰子編『人種神話を解体する②科学と社会の知』(東京大学出版会、2016年)です。この論文集は、ゲノム解析が飛躍的に進む現代に、「人種」という差別的な発想が復活する可能性があると警鐘を鳴らしています。なぜかというと、ゲノム解析によって、ある個体集団と別の個体集団の「差異」が浮かび上がってくるとき、それが全体構造の中ではわずかな差異にすぎないものなのに、ことさらに差異を強調して「人種」を浮かび上がらせるような言説が登場してきているからです。(たとえば、日本人と朝鮮人と中国人を比較するとか。)
現代の遺伝人類学・分子人類学の知見では、集団と集団の遺伝的な多様性よりも、ひとつの集団の中での遺伝的な多様性のほうが大きいということが明らかになっています。
世界史の授業が、ひたすら人間集団を「分類する」ことを学ぶ以前に、こうした科学的知見に立脚することが必要だと私は考えています。
たとえば、世界史の教科書の「人類の誕生」の最後のくだりで、「肌の色を中心とした分類が人種」「文化・宗教を中心とした分類が民族」などといった解説が、昔はなされていましたが、今はなくなってきています。(でもおそらく全国の多くの世界史の授業では、残念ながら繰り返されているのではないかと推察します。)
昨晩、読み終えたのが、坂野徹・竹沢泰子編『人種神話を解体する②科学と社会の知』(東京大学出版会、2016年)です。この論文集は、ゲノム解析が飛躍的に進む現代に、「人種」という差別的な発想が復活する可能性があると警鐘を鳴らしています。なぜかというと、ゲノム解析によって、ある個体集団と別の個体集団の「差異」が浮かび上がってくるとき、それが全体構造の中ではわずかな差異にすぎないものなのに、ことさらに差異を強調して「人種」を浮かび上がらせるような言説が登場してきているからです。(たとえば、日本人と朝鮮人と中国人を比較するとか。)
現代の遺伝人類学・分子人類学の知見では、集団と集団の遺伝的な多様性よりも、ひとつの集団の中での遺伝的な多様性のほうが大きいということが明らかになっています。
世界史の授業が、ひたすら人間集団を「分類する」ことを学ぶ以前に、こうした科学的知見に立脚することが必要だと私は考えています。

カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長