「2年越しの離任式と自由の女神」

Posted by 蘇南高等学校長. 2022年09月30日17:20
 今日は、2学期制をとる本校の終・始業式でした。一年の折り返し地点です。
 久しぶりの体育館での対面行事として、①校長講話、②絵画贈呈式、③先生方からの呼びかけ、の三つのパートで構成しました。

 今日のメインは、絵画贈呈式です。本校OBで元福島中学校長(現木曽町中学校)の岡田政晴先生は、ご退職後に本校の非常勤講師をつとめていただいていました。しかし令和2年6月より療養生活を余儀なくされ、離任式もできないまま、教壇から離れました。
 半身不随で趣味の絵筆も握れなくなった岡田先生は、リハビリを重ねて、やがて動くほうの指を使って絵画の制作を再開します。お身体の不自由さは、想像力がどんどんカバーするようになりました。そしてこのほど蘇南高校の玄関から眺めた南木曽岳の風景を描いた「母校に栄誉あれ」という6号の作品を寄贈したいと、先生から温かなお言葉をいただいたのです。
 そこで今日は、絵画贈呈式(兼2年越しの離任式)を行いました。車いすの岡田先生が、生徒たちに蘇南高校の大切な思い出を語って下さり、生徒会長の亀山さんが「不自由さを克服していった先生の生き方に後輩として学びたい」という感謝のことばと花束を贈りました。
 そして全校生徒が花道をつくり、岡田先生を満場の拍手でお送りしました。



 次に、今日の校長講話は、「うつむいて静かに考えることの意味」というタイトルで、本校の前庭にたたずむ彫刻家の勝野眞言先生の作品「律」が、なぜ目を閉じてうつむいているのか(多くの高校の銅像は空や彼方を仰ぎ見ているのに・・・)について考えました。英語で言えば、thinkではなく、considerの姿がそこにあるのではないか。considerの語源をふりかえるならば、じっくり考えるとは、星々を見渡しながら、次にうつむいて自分自身のことを見つめることなのでしょう。
 それは、第二次世界大戦中に短い生涯をかけぬけた哲学者シモーヌ・ヴェイユが、「自由」とは、目的と手段に関する多くの選択肢について自らの意思で熟考していくことだと述べたことに重なるのではないか。作品「律」は、蘇南高校にとっての「自由」の象徴なのだと、生徒に語りかけてみました。
 私の原稿は、こちらです。https://www.nagano-c.ed.jp/sonan-hs/pdf/20220930_kouwa.pdf

 岡田先生、勝野先生という大先輩と大切な対話ができた一日でした。