「生徒たちがヴァイオリンを奏でる」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年09月27日16:47
2年の「音楽表現基礎」という授業では、夏休み明けからヴァイオリンの演奏を学んできました。
もちろん生徒たちは、初めてこの楽器にふれることになりますし、実際に使う学期は専門の業者からレンタルしています。
ヴァイオリンを左肩に乗せて、姿勢を整え、原先生のレッスンを受けていきます。私が参観した時には「きらきら星」を演奏できるようになっていて、大したものだと感心させられました。
もちろん生徒たちは様々な苦労と格闘していて、女子は「楽器が重いです!」と言いながら頑張っています。私は教室のうしろで目を閉じながら生徒たちの奏でるヴァイオリンの音色をしばし楽しみました。
様々な楽器の魅力に気づくことは、きっと人生を豊かにしてくれるでしょう。
実は、本校では、来週、鍵盤ハーモニカの演奏家(!)のはざまゆかさんをお招きしてコンサートを開催します。芸術の秋を思い切り楽しむ計画なのです。
もちろん生徒たちは、初めてこの楽器にふれることになりますし、実際に使う学期は専門の業者からレンタルしています。
ヴァイオリンを左肩に乗せて、姿勢を整え、原先生のレッスンを受けていきます。私が参観した時には「きらきら星」を演奏できるようになっていて、大したものだと感心させられました。
もちろん生徒たちは様々な苦労と格闘していて、女子は「楽器が重いです!」と言いながら頑張っています。私は教室のうしろで目を閉じながら生徒たちの奏でるヴァイオリンの音色をしばし楽しみました。
様々な楽器の魅力に気づくことは、きっと人生を豊かにしてくれるでしょう。
実は、本校では、来週、鍵盤ハーモニカの演奏家(!)のはざまゆかさんをお招きしてコンサートを開催します。芸術の秋を思い切り楽しむ計画なのです。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長