「木曽川沿いにのぼり旗がきれいに並ぶ」
Posted by 蘇南高等学校長.
2020年12月21日16:53
今日はすばらしい晴天でした。冬の青空は澄み渡るような美しさがあり、針葉樹林が冠雪した南木曽岳がいっそう映えます。
そのようななか、木曽川沿いの国道19号線に年末交通安全運動ののぼりが立ち並び、壮観です。交通安全を訴える迫力が増したと、本校生徒会の啓発活動参加(のぼりの3分の1くらいですが)に対して、地域の皆さんから温かなお言葉をたくさんいただきました。「木曽高速」とも呼ばれることのある国道19号線で、これだけののぼりを持つ人波を見れば、ドライバーの皆さんも改めて気を引き締めてくださることでしょう。
啓発運動を終えた後のあいさつで、副生徒会長の藤本さんが、「今までも啓発運動が行われていたことは知っていましたが、あらためて自分が参加することで、こうした運動の目的が実感でき、参加してよかったと思っています」と地域の皆さんにあいさつをしました。
今、生徒会では、南木曽町の特産品を使った交通安全ストラップの制作にも取り組んでいます。生徒たちの根気強い活動がつづきます。
そのようななか、木曽川沿いの国道19号線に年末交通安全運動ののぼりが立ち並び、壮観です。交通安全を訴える迫力が増したと、本校生徒会の啓発活動参加(のぼりの3分の1くらいですが)に対して、地域の皆さんから温かなお言葉をたくさんいただきました。「木曽高速」とも呼ばれることのある国道19号線で、これだけののぼりを持つ人波を見れば、ドライバーの皆さんも改めて気を引き締めてくださることでしょう。
啓発運動を終えた後のあいさつで、副生徒会長の藤本さんが、「今までも啓発運動が行われていたことは知っていましたが、あらためて自分が参加することで、こうした運動の目的が実感でき、参加してよかったと思っています」と地域の皆さんにあいさつをしました。
今、生徒会では、南木曽町の特産品を使った交通安全ストラップの制作にも取り組んでいます。生徒たちの根気強い活動がつづきます。

カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長