「枝分かれするようなイメージをいつも想起する」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年04月27日17:09
2年生の教室の廊下の壁に、何やら何枚もの模造紙が貼り出されました。見てみると、昨年度の冬の探究学習で学んだ、「枝分かれするようなキャリアデザイン」の成果でした。
本校では、次のような発想でキャリア教育を進めています。
①「どんな職業につきたいのか」を早めに決めたほうがよいという発想は、つねに正しいわけではない。人生の夢や目標は単一ではないし、不変でもない。
➁「枝分かれするようなキャリアデザイン」をもったほうがよい。それは「大きな夢」(生きる方針)と「具体的な夢」から構成される。たとえば、「世界とつながる・世界の文化を楽しむ」という「大きな夢」があって、それを実現するために、研究者・アナウンサー・映画評論家・高校教員・作家などの「具体的な夢」がある。つまり、「大きな夢」を持っていると、「具体的な夢」が豊かになっていく。
廊下に貼りだされた模造紙は、生徒たちが一つの「大きな夢」からどれくらいの「具体的な夢」が広がっているのかを、ブレーンストーミングによって書き出したものなのでした。
「いのちを支える」「世界とつながる」といった「大きな夢」から、実にたくさんの職業・生き方が生み出されてくるのが、ありありとわかります。大切なのは、「大きな夢」を心に持つことであり、それを堅持していけば、多様な自分の生き方を常にイメージすることができるでしょう。
2年生はこれから「具体的な夢」を掘り下げて調べていくことになります。体系的なカリキュラムを構築することによって、以前に学んだことの積み上げの上に、今回の学びがあるということがわかります。
1・2・3年生の「探究的な学び」が、先生たちの努力によって、深く連関してきているのです。
本校では、次のような発想でキャリア教育を進めています。
①「どんな職業につきたいのか」を早めに決めたほうがよいという発想は、つねに正しいわけではない。人生の夢や目標は単一ではないし、不変でもない。
➁「枝分かれするようなキャリアデザイン」をもったほうがよい。それは「大きな夢」(生きる方針)と「具体的な夢」から構成される。たとえば、「世界とつながる・世界の文化を楽しむ」という「大きな夢」があって、それを実現するために、研究者・アナウンサー・映画評論家・高校教員・作家などの「具体的な夢」がある。つまり、「大きな夢」を持っていると、「具体的な夢」が豊かになっていく。
廊下に貼りだされた模造紙は、生徒たちが一つの「大きな夢」からどれくらいの「具体的な夢」が広がっているのかを、ブレーンストーミングによって書き出したものなのでした。
「いのちを支える」「世界とつながる」といった「大きな夢」から、実にたくさんの職業・生き方が生み出されてくるのが、ありありとわかります。大切なのは、「大きな夢」を心に持つことであり、それを堅持していけば、多様な自分の生き方を常にイメージすることができるでしょう。
2年生はこれから「具体的な夢」を掘り下げて調べていくことになります。体系的なカリキュラムを構築することによって、以前に学んだことの積み上げの上に、今回の学びがあるということがわかります。
1・2・3年生の「探究的な学び」が、先生たちの努力によって、深く連関してきているのです。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長