「長野朝日放送のふるさとCM大賞の最終選考会に出場する」
Posted by 蘇南高等学校長.
2021年12月09日18:47
長野朝日放送・八十二銀行主催の2021年度ふるさとCM大賞に、本校3年生の総合探究「南木曽ねこ認知度100%計画」班(上越さん、矢澤さん)が作品を応募し、激戦を勝ち抜いて、12月5日にホクト文化ホールで開催された最終選考会に進みました。
南木曽に昔から伝わる防寒着「南木曽ねこ」が、温かくて軽いことを宣伝するために、「南木曽ねこ」を着た生徒が桃介橋から空に飛んだり、天白公園を側転大車輪したりしている(もちろん合成)CMです。
玉村豊男さん、やくみつるさんらの審査員に見ていただきましたが、残念ながら上位入賞はならず、敢闘賞となりました。それでも生徒の作品が、年間10本、テレビ放映され続けます。
作品の著作権は、南木曽町のものとなりますから、まさに「地域貢献」となりました。
地域の皆さんに支えられるとともに、地域を支える蘇南高校でありたいという願いを、生徒たちは次々とカタチにしています。
南木曽に昔から伝わる防寒着「南木曽ねこ」が、温かくて軽いことを宣伝するために、「南木曽ねこ」を着た生徒が桃介橋から空に飛んだり、天白公園を側転大車輪したりしている(もちろん合成)CMです。
玉村豊男さん、やくみつるさんらの審査員に見ていただきましたが、残念ながら上位入賞はならず、敢闘賞となりました。それでも生徒の作品が、年間10本、テレビ放映され続けます。
作品の著作権は、南木曽町のものとなりますから、まさに「地域貢献」となりました。
地域の皆さんに支えられるとともに、地域を支える蘇南高校でありたいという願いを、生徒たちは次々とカタチにしています。

カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長