「第3回ブリコラージュ賞は毎日二重跳びを500回行ったバドミントン部へ」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年03月24日21:13
昨日の終業式には、表彰式タイムがありました。
英語検定に合格した生徒への合格証書の授与を行い、第3回ブリコラージュ賞の表彰も行いました。私は、コロナのために長期のオンライン学習になったときに、「自宅待機が長くなる今しかできないことに取り組んでみよう」と生徒たちに呼びかけています。対面授業が復活したら、それを校長に報告してみよう、と。
ブリコラージュとは、目の前の課題を自分の手持ちの知識・技術でのりこえていくこと。フランスの文化人類学者レヴィ・ストロースのことばです。蘇南高校で私が頻繁に使うことばでもあります。
第3回ブリコラージュ賞は、ふたつの最優秀賞を決めました。
個人部門最優秀賞は、第2種電気工事士試験合格の知識をもとに、自宅の電気配線をよりよくすることを考えた2年生の男子。
団体部門最優秀賞は、バドミントン部。部活動停止の状態のなか、彼ら・彼女らは毎日500回の二重跳びをやることにし、一月半にわたって続けて、合計14000回に及んだというもの。それぞれの自宅・下宿先で互いに声をかけあいながら基礎トレを続けたのです。
まさに「コロナに負けないブリコラージュ」と言えましょう。
私から心からの拍手と少しの副賞(クオカード)を贈りました。
英語検定に合格した生徒への合格証書の授与を行い、第3回ブリコラージュ賞の表彰も行いました。私は、コロナのために長期のオンライン学習になったときに、「自宅待機が長くなる今しかできないことに取り組んでみよう」と生徒たちに呼びかけています。対面授業が復活したら、それを校長に報告してみよう、と。
ブリコラージュとは、目の前の課題を自分の手持ちの知識・技術でのりこえていくこと。フランスの文化人類学者レヴィ・ストロースのことばです。蘇南高校で私が頻繁に使うことばでもあります。
第3回ブリコラージュ賞は、ふたつの最優秀賞を決めました。
個人部門最優秀賞は、第2種電気工事士試験合格の知識をもとに、自宅の電気配線をよりよくすることを考えた2年生の男子。
団体部門最優秀賞は、バドミントン部。部活動停止の状態のなか、彼ら・彼女らは毎日500回の二重跳びをやることにし、一月半にわたって続けて、合計14000回に及んだというもの。それぞれの自宅・下宿先で互いに声をかけあいながら基礎トレを続けたのです。
まさに「コロナに負けないブリコラージュ」と言えましょう。
私から心からの拍手と少しの副賞(クオカード)を贈りました。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長