「春季校内集中補習に1・2年生が取り組む」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年03月28日17:57
今日と明日の2日間、1・2年生の「春季校内集中補習」が行われています。
四年制大学・短期大学・医療看護系専門学校などの進学希望者を対象にした集中補習です。以前は高遠少年自然の家に行って学習合宿を行っていたのですが、コロナ禍のために学校を利用して夜は自宅に帰る形での「集中補習」にしました。
先生の授業と自習タイムを組み合わせたメニューを、生徒たちはとても熱心に学んでいました。
1・2年生ともにタブレットパソコンを使って「スタディサプリ」の教材(動画&問題集)を先に進めるような家庭学習習慣をつけていますし、2年生は計画的に各教科の問題集を進めていく「さくらプロジェクト」を学んでもいます。(「さくらプロジェクト」というネーミングは、先生たちの発案で、私は感心しています。)
集中補習はあくまで「確認ポイント」であり、日々の学習を意欲的に進めていくことが、何より大切なのです。
あわせて今日は、松本大学予備校の先生より進路ガイダンスをしていただきました。
折々に行っている模擬試験の結果を見ると、1・2年生ともに着実に力をつけてきています。学ぶ意義を実感しながら、楽しく明るく学び続けてほしいと、お菓子モグモグタイムの差し入れをした校長でした。
四年制大学・短期大学・医療看護系専門学校などの進学希望者を対象にした集中補習です。以前は高遠少年自然の家に行って学習合宿を行っていたのですが、コロナ禍のために学校を利用して夜は自宅に帰る形での「集中補習」にしました。
先生の授業と自習タイムを組み合わせたメニューを、生徒たちはとても熱心に学んでいました。
1・2年生ともにタブレットパソコンを使って「スタディサプリ」の教材(動画&問題集)を先に進めるような家庭学習習慣をつけていますし、2年生は計画的に各教科の問題集を進めていく「さくらプロジェクト」を学んでもいます。(「さくらプロジェクト」というネーミングは、先生たちの発案で、私は感心しています。)
集中補習はあくまで「確認ポイント」であり、日々の学習を意欲的に進めていくことが、何より大切なのです。
あわせて今日は、松本大学予備校の先生より進路ガイダンスをしていただきました。
折々に行っている模擬試験の結果を見ると、1・2年生ともに着実に力をつけてきています。学ぶ意義を実感しながら、楽しく明るく学び続けてほしいと、お菓子モグモグタイムの差し入れをした校長でした。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長