「思い出ではなく未来のことを話そう」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年03月04日19:58
明日は、蘇南高校第67回卒業証書授与式です。
今日は会場となる体育館の設営をして、夕方に生徒会執行部が3年生のホームルーム教室の飾りつけをしました。
ひとりひとりの机の上には、コサージュ、満面の笑みで映っているクラス写真のフォトフレーム、タオル・フラワー、「3年後の私への手紙」(1年生の時に書いたもの)などが、置かれています。
生徒会は、「3年生を送る会」がコロナ感染予防のためにできなくなってしまったので、この飾りつけ&贈り物やメッセージビデオを制作しました。ビデオは、明日の卒業式の際に流します。
卒業式は、在校生全員、保護者(1名ずつ)、教職員が一堂に会して行います。対面して同じ空間を共有できる幸せをかみしめたいと思います。
卒業生答辞は、前生徒会長ならば、きっと心打つスピーチをしてくれるだろうと思っています。
私は、南アフリカ・ウクライナ・ベトナムをつないで校長式辞をくみたててみました。(泣かないように)3年生との思い出ではなく、「未来」のことを話そうと思っています。
今日は会場となる体育館の設営をして、夕方に生徒会執行部が3年生のホームルーム教室の飾りつけをしました。
ひとりひとりの机の上には、コサージュ、満面の笑みで映っているクラス写真のフォトフレーム、タオル・フラワー、「3年後の私への手紙」(1年生の時に書いたもの)などが、置かれています。
生徒会は、「3年生を送る会」がコロナ感染予防のためにできなくなってしまったので、この飾りつけ&贈り物やメッセージビデオを制作しました。ビデオは、明日の卒業式の際に流します。
卒業式は、在校生全員、保護者(1名ずつ)、教職員が一堂に会して行います。対面して同じ空間を共有できる幸せをかみしめたいと思います。
卒業生答辞は、前生徒会長ならば、きっと心打つスピーチをしてくれるだろうと思っています。
私は、南アフリカ・ウクライナ・ベトナムをつないで校長式辞をくみたててみました。(泣かないように)3年生との思い出ではなく、「未来」のことを話そうと思っています。
「輝蘇の五平の大ヒット御礼!」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年03月04日19:56
(ブログ運営会社のシステム障害のために一日遅れのアップになります。申し訳ありません。)
生徒と蔦屋菓子舗さんの共同開発和菓子「輝蘇(きそ)の五平」が、あっという間に完売したことに対して、「第2弾を企画してほしい」という声をたくさんいただきました。本当にありがとうございます。
2回にわけて校内販売を計画し、今日は1・2年生向けに予約販売をしました。当初30セット限定の予定でしたが、予約をいただいたのは80セット。蔦屋さんが頑張って、これだけの数を作ってくださいました。すべて手作りなので、どんなに大変だったことでしょうか。
商品には生徒たちの御礼の手紙が入り、販売所の脇には、生徒たちが作成したコマーシャルの映像が流れています。経営ビジネス系列の3年生の学びの成果でした。
さて、地域の皆さんへの販売第2弾のお知らせです。来週、3月11日(金)の一日だけ、蔦屋菓子舗さんの店頭で「輝蘇の五平」を販売します。今回は、予約販売はせずに、先着順の販売となります。五平餅のたれを練りこんだ皮で包まれたお饅頭。上品な塩味のアクセントがきいた和菓子に仕上がりました。インスタばえする三色の餡。3個1セット500円です。
是非、ご賞味ください!
生徒と蔦屋菓子舗さんの共同開発和菓子「輝蘇(きそ)の五平」が、あっという間に完売したことに対して、「第2弾を企画してほしい」という声をたくさんいただきました。本当にありがとうございます。
2回にわけて校内販売を計画し、今日は1・2年生向けに予約販売をしました。当初30セット限定の予定でしたが、予約をいただいたのは80セット。蔦屋さんが頑張って、これだけの数を作ってくださいました。すべて手作りなので、どんなに大変だったことでしょうか。
商品には生徒たちの御礼の手紙が入り、販売所の脇には、生徒たちが作成したコマーシャルの映像が流れています。経営ビジネス系列の3年生の学びの成果でした。
さて、地域の皆さんへの販売第2弾のお知らせです。来週、3月11日(金)の一日だけ、蔦屋菓子舗さんの店頭で「輝蘇の五平」を販売します。今回は、予約販売はせずに、先着順の販売となります。五平餅のたれを練りこんだ皮で包まれたお饅頭。上品な塩味のアクセントがきいた和菓子に仕上がりました。インスタばえする三色の餡。3個1セット500円です。
是非、ご賞味ください!
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長