「過半数はストレーターではないことを見つめて」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年06月09日16:25
今日は、2年生の「産業社会と人間」という総合学科ならではの科目で、校長自ら授業をしました。1年に1回は、それぞれの学年で「キャリアデザイン」を考えてもらう校長特別授業をするようにしています。
2年生対象なので「キャリアデザインを考える・発展編」と題しました。
私は、高校でよくありがちな進路指導を変革したいと考えています。早くに目標を定めて努力をすれば夢がかなうなどといったことは、「そういう場合もあるよね」くらいのもの。人生の目標と言うのは、生きていく中で様々な人と出会い、自分自身が成長していくにつれて、刻々と変化していくものなのです。
高校時代につくってほしいのは、どんなふうに人々の幸せと自分がつながるかの「人生のスタンス」です。
今日は、現実的な統計の話から始めました。正規雇用の労働者の生涯賃金が、男性と女性とでなぜこんなに違うのか。高卒と大卒でどのくらい違うのか。非正規雇用の労働者との差はどれくらいか。その一方で、お金に換算できない幸せとは何なのか…などを考えました。
そしてYouTubeの動画「高校生が100にんいるむら」を紹介しました。なかなかよくできている動画で、高校中退者、卒業時の無業者、進学就職後に退学・離職した者などを積算していくと、100人中56人(!)は、何らかの形で「ストレートな進路」を描いていないというわけです。まさに人生とはそうであって、だからこそ「人生のスタンス」を大切にして、頭の片隅でお金のことは意識しつつ、生きることの試行錯誤を重ねて行こうね…と語りかけたのでした。
人生は試行錯誤、迷路のようなもの。でも生きることは喜びと感動が待っています。
「進路指導」というよりも「キャリアデザインを一緒に考える」高校を目指したいと思います。
2年生対象なので「キャリアデザインを考える・発展編」と題しました。
私は、高校でよくありがちな進路指導を変革したいと考えています。早くに目標を定めて努力をすれば夢がかなうなどといったことは、「そういう場合もあるよね」くらいのもの。人生の目標と言うのは、生きていく中で様々な人と出会い、自分自身が成長していくにつれて、刻々と変化していくものなのです。
高校時代につくってほしいのは、どんなふうに人々の幸せと自分がつながるかの「人生のスタンス」です。
今日は、現実的な統計の話から始めました。正規雇用の労働者の生涯賃金が、男性と女性とでなぜこんなに違うのか。高卒と大卒でどのくらい違うのか。非正規雇用の労働者との差はどれくらいか。その一方で、お金に換算できない幸せとは何なのか…などを考えました。
そしてYouTubeの動画「高校生が100にんいるむら」を紹介しました。なかなかよくできている動画で、高校中退者、卒業時の無業者、進学就職後に退学・離職した者などを積算していくと、100人中56人(!)は、何らかの形で「ストレートな進路」を描いていないというわけです。まさに人生とはそうであって、だからこそ「人生のスタンス」を大切にして、頭の片隅でお金のことは意識しつつ、生きることの試行錯誤を重ねて行こうね…と語りかけたのでした。
人生は試行錯誤、迷路のようなもの。でも生きることは喜びと感動が待っています。
「進路指導」というよりも「キャリアデザインを一緒に考える」高校を目指したいと思います。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長