「Dainさんと読書猿さんの「スゴ本対談・世界史編」にとりあげていただく」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年06月23日19:08
3月に日本史研究者の成田龍一さんと私の共同編集で『シリーズ歴史総合を学ぶ①世界史の考え方』という岩波新書を出版しました。高校の新科目「歴史総合」の単元構成を利用しながら、近代・現代の歴史から私たちがどのようなことを学んだらよいのかということを、別々のゲストを迎えて計5回の鼎談形式で論じたのです。
おそるおそるの出版でしたが、発売2カ月で3万部に達することになり、とても嬉しい思いをしました。
そして、このほど、尊敬する書評ブロガーのDainさんと読書猿さんの「スゴ本対談・世界史編」に、拙著『世界史の考え方』を大きくとりあげて論じていただきました。実は、昨年10月に出した拙著『岩波講座世界歴史01世界史とは何か』(岩波書店)の時にもとりあげていただいています。
お二人にとっての「スゴ本」の仲間入りをさせてもらえることは、心からの感激です。
私は、歴史を叙述する主体は、歴史家や教師だけでなく、生徒も一般市民も主体なのだと考えてきました。そのなかでも優れた書評ブロガーの存在は、現代社会の知のあり方にとても大きな意義をもっていると思います。私が「本当にやりたかったこと」を開拓しているのが、書評ブロガーの皆さんなのかもしれません。
一度、このきらめくようなお二人に会いたいなあと密かに思いつつ、お二人の知の世界につながることができた幸せをかみしめています。
お二人の対談はこちらです。
https://diamond.jp/articles/-/304980
おそるおそるの出版でしたが、発売2カ月で3万部に達することになり、とても嬉しい思いをしました。
そして、このほど、尊敬する書評ブロガーのDainさんと読書猿さんの「スゴ本対談・世界史編」に、拙著『世界史の考え方』を大きくとりあげて論じていただきました。実は、昨年10月に出した拙著『岩波講座世界歴史01世界史とは何か』(岩波書店)の時にもとりあげていただいています。
お二人にとっての「スゴ本」の仲間入りをさせてもらえることは、心からの感激です。
私は、歴史を叙述する主体は、歴史家や教師だけでなく、生徒も一般市民も主体なのだと考えてきました。そのなかでも優れた書評ブロガーの存在は、現代社会の知のあり方にとても大きな意義をもっていると思います。私が「本当にやりたかったこと」を開拓しているのが、書評ブロガーの皆さんなのかもしれません。
一度、このきらめくようなお二人に会いたいなあと密かに思いつつ、お二人の知の世界につながることができた幸せをかみしめています。
お二人の対談はこちらです。
https://diamond.jp/articles/-/304980

カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長