「工業科棟の新しいロボットが動き始める」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年06月16日17:13
県の「デジタル化対応産業教育装置の整備事業」によって、このたび約4千万円(!)をかけて工業科棟の教室にAIロボットなどの教育装置を配備しました。
今日は、その協働ロボットKOBOTTAをパソコンに入力して操作する方法を、工業科の先生方がメーカーの講師に学びました。当然ながらとても複雑なシステムの協働ロボットに、先生たちは悪戦苦闘をしながらも操作方法を習得し、授業の開始を準備したのです。
精度の高い製品を作るためには、精度の高い操作が必要になります。講師の説明を聞いている私自身も、これからの新しい工業教育に期待が一層高まったのでした。
それにしても本校のものづくり系列のような少人数クラスでは、一人一人がロボットを独占して学ぶことができるので、とても充実した学習環境なのです。

今日は、その協働ロボットKOBOTTAをパソコンに入力して操作する方法を、工業科の先生方がメーカーの講師に学びました。当然ながらとても複雑なシステムの協働ロボットに、先生たちは悪戦苦闘をしながらも操作方法を習得し、授業の開始を準備したのです。
精度の高い製品を作るためには、精度の高い操作が必要になります。講師の説明を聞いている私自身も、これからの新しい工業教育に期待が一層高まったのでした。
それにしても本校のものづくり系列のような少人数クラスでは、一人一人がロボットを独占して学ぶことができるので、とても充実した学習環境なのです。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長