「妻籠宿の囲炉裏と苗木城の頂から教育の未来を考える」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年12月02日20:32
今日は、島根県から本校の探究学習の指導のために来てくださった、地域・教育魅力化プラットフォームの長谷川勇紀さんとともに、初冬の南木曽・中津川を歩き回りました。(もちろん私は年休取得。)
妻籠宿では本陣と脇本陣を見学しました。脇本陣では、囲炉裏の煙に陽射しがさし込む風景を楽しみました。今年はコロナ予防のための写真撮影禁止が解除されているので、私も初めて記念の1枚を撮れました。

苗木城からは冠雪した富士見台から恵那山の稜線と足元の青い木曽川の美しいコントラストを楽しみました。絶景の山城なのです。

もちろん教育のこと、地域との連携のこと、自分自身のキャリアデザインのことなど、たくさんのことを長谷川さんと語り合いました。
私にとって「いのちの洗濯」になった一日でした。長谷川さん、本当にありがとうございました。
蘇南高校の教育を通じて全国のすばらしい方々とつながりあい、教育と地域の未来をこれからも考えていきます。
妻籠宿では本陣と脇本陣を見学しました。脇本陣では、囲炉裏の煙に陽射しがさし込む風景を楽しみました。今年はコロナ予防のための写真撮影禁止が解除されているので、私も初めて記念の1枚を撮れました。
苗木城からは冠雪した富士見台から恵那山の稜線と足元の青い木曽川の美しいコントラストを楽しみました。絶景の山城なのです。
もちろん教育のこと、地域との連携のこと、自分自身のキャリアデザインのことなど、たくさんのことを長谷川さんと語り合いました。
私にとって「いのちの洗濯」になった一日でした。長谷川さん、本当にありがとうございました。
蘇南高校の教育を通じて全国のすばらしい方々とつながりあい、教育と地域の未来をこれからも考えていきます。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長