「生徒会長選挙の立候補演説を英語で行ってみる」
Posted by 蘇南高等学校長.
2022年07月22日20:51
今日の「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業でパフォーマンス・テストを行いました。
題して“The election of student council president”。二人でペアを組み、ひとりが生徒会長選挙に立候補した時の公約を、もう一人が候補者の応援演説をするという課題です。
二人は廊下から拍手の中を教室に入場して教壇の上に立つというところから始めます。アイコンタクトや気の利いた表現を織り込みながら、英語のスピーチを繰り広げていきます。
「修学旅行の行き先を海外にする」「校則の改訂」のふたつが特に大きな話題でした。なかには「自動販売機の利便性を高める」という公約もあり、なるほど。
スピーチのあと聴衆から英語で質問を受けるのですが、これがまた鋭いところをついています。「(校則の改訂公約に対して)それにともなうメリットはそれだけですか?」「服装を自由化すれば、かえって私たちの負担が増えるのでは?」などなど。
いつの間に生徒たちは、こんなに英語のスピーチが上手になったのだろうかと感心させられました。
なかにはとても流暢で美しい発音でスピーチする生徒もいて、びっくりしました。
今年度のカナダ語学研修には何とかして行かせたいなあと、コロナ第7波の只中に改めて切実に願ったひとときでもありました。
題して“The election of student council president”。二人でペアを組み、ひとりが生徒会長選挙に立候補した時の公約を、もう一人が候補者の応援演説をするという課題です。
二人は廊下から拍手の中を教室に入場して教壇の上に立つというところから始めます。アイコンタクトや気の利いた表現を織り込みながら、英語のスピーチを繰り広げていきます。
「修学旅行の行き先を海外にする」「校則の改訂」のふたつが特に大きな話題でした。なかには「自動販売機の利便性を高める」という公約もあり、なるほど。
スピーチのあと聴衆から英語で質問を受けるのですが、これがまた鋭いところをついています。「(校則の改訂公約に対して)それにともなうメリットはそれだけですか?」「服装を自由化すれば、かえって私たちの負担が増えるのでは?」などなど。
いつの間に生徒たちは、こんなに英語のスピーチが上手になったのだろうかと感心させられました。
なかにはとても流暢で美しい発音でスピーチする生徒もいて、びっくりしました。
今年度のカナダ語学研修には何とかして行かせたいなあと、コロナ第7波の只中に改めて切実に願ったひとときでもありました。
カテゴリ
最近の記事
「校長最後の日に学校がみんなのためのミュージアムになる」 (3/31)
「誰でも学びに積極的になれる力をもっている」 (3/30)
「蘇南高校の生徒たちに語りかけたことばがロシア語になる」 (3/29)
「学ぶ意義を確認しながら着実に学び続ける」 (3/28)
「この桜の花びらの数くらい」 (3/27)
「雑誌『思想』4月号はなんと歴史教育の特集です」 (3/25)
「3年間で“最初で最後の”盃を先生方とくみかわしました」 (3/24)
「学生時代に授業中に寝ていそうな先生は校長先生」 (3/22)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
蘇南高等学校長